害獣は我々の生活に害をもたらす動物で日本にはさまざまな害獣が生息しております。
実際に害獣を目撃しても、名前がわからず正体がわからない場合も多くあると思います。
害獣の名前と生態や特徴を知ることで、私たちの生活環境を守る手助けとなります。
本記事では、日本の市街地に多く現れる害獣を写真付きで一覧にまとめて解説していきます。
ハツカネズミ
ハツカネズミは、日本を含む世界中に広く分布している小型のネズミで、家屋の中や周辺でよく見られる害獣の一つです。以下にハツカネズミの外見や性質の特徴を挙げます。
外見の特徴
1,体長
成獣の体長は約7-10cm程度。尾の長さも同じくらいまたはそれよりやや長い。
2,体重
約10-25g程度。
3,毛色
灰色や茶色が一般的。腹部はやや明るい色をしていることが多い。
4,耳
比較的大きく、皮膚が透けて見える。
5,尾
細長く、鱗状の模様があり、毛は少ない。
性質や生態の特徴
1,生息地
家屋の中、倉庫、畑などの農地、草むらなど多様な場所に生息する。
2,食性
雑食性で、穀物や種子、果物、昆虫などを食べる。
3,繁殖
1年を通して繁殖活動を行い、1回の出産で5-10匹の子ネズミを産むことが多い。繁殖力が非常に高い。
4,夜行性
主に夜間に活動し、昼間は巣で休むことが多い。
5,巣作り
布切れや紙、草などを使って巣を作る。家屋の中の隠れた場所や、地下、草むらなどに巣を作ることが多い。
6,社会性
一定のテリトリーを持つことがあり、同じテリトリー内の他のハツカネズミと争うことがある。
フンの特徴
1,形状
細長く、両端が尖っている形状をしています。ティアドロップ形状や紡錘形とも形容されることがあります。
2,大きさ
長さは約3-6mm、幅は約1-2mm程度です。
3,色
新鮮なものは黒っぽく、乾燥すると茶色に変わります。
4,硬さ
新鮮なものはやや柔らかいが、乾燥すると硬くなります。
ハツカネズミによる被害の特徴
ハツカネズミは、食料品を荒らしたり、糞尿を残すことで衛生的な問題を引き起こすことがあるため、家屋内での繁殖や侵入を防ぐための対策が必要です。
ネズミの鳴き声の特徴は音声付きでこちらページでご紹介しております。
【音声公開】ネズミの鳴き声を徹底解説!鳴き声のパターンをご紹介します
クマネズミ
クマネズミは、日本を含む多くの国や地域で見られる大型のネズミです。都市部や農村地帯など、さまざまな環境に適応して生息しています。以下にクマネズミの外見や性質の特徴を挙げます。
外見の特徴
1,体長
成獣の体長は約18-25cm程度。尾の長さは15-20cm程度。
2,体重
約150-500g程度。
3,毛色
茶色から灰色が一般的。腹部はやや明るい色をしていることが多い。
4,耳
比較的小さめで、体に対してはハツカネズミよりも小さい。
5,尾
細長く、鱗状の模様があり、毛は少ない。体長に対して尾の長さは短め。
性質や生態の特徴
1,生息地
下水道、河川の堤防、家屋の基礎、倉庫などの場所に生息する。
2,食性
雑食性で、穀物や種子、果物、昆虫、小動物などを食べる。
3,繁殖
1年を通して繁殖活動を行い、1回の出産で6-12匹の子ネズミを産むことが多い。繁殖力が高い。
4,夜行性
主に夜間に活動し、昼間は巣で休むことが多い。
5,巣作り
地下や隠れた場所に巣を作ることが多い。巣材として草や紙、布切れなどを使用する。
6,社会性
テリトリー意識が強く、侵入者に対しては攻撃的になることがある。
フンの特徴
1,形状
細長く、両端がやや丸みを帯びているサイリンダー形状をしています。
2,大きさ
長さは約1.5-2cm、幅は約0.5cm程度です。
3,色
新鮮なものは暗褐色や黒っぽい色をしており、乾燥すると少し明るくなることがあります。
4,硬さ
ハツカネズミ同様に新鮮なものはやや柔らかいが、乾燥すると硬くなります。
クマネズミによる被害の特徴
クマネズミは、その大きさと繁殖力から食料品の被害だけでなく、建物や設備への損傷も引き起こすことがあります。また、病原体を媒介することもあるため、衛生的な問題や感染症のリスクも考慮して適切な対策が必要です。
リス
リスは小型の哺乳動物で、世界中に多くの種類が存在します。日本にもいくつかのリスの種類が生息していますが、ここでは一般的なリスの特徴について説明します。
外見の特徴
1,体長
種類によって異なりますが、一般的なリスの体長は約20-25cm程度。尾の長さは体長と同じくらいまたはそれよりも長いことが多い。
2,毛色
茶色、灰色、黒、赤など多様な色があります。一部のリスは季節によって毛色が変わることもあります。
3,耳
立ち耳で、先が尖っていることが多い。
4,尾
ふさふさとした長い尾が特徴的で、バランスを取るのに役立っています。
5,足
鋭い爪があり、木を登るのに適しています。
性質や生態の特徴
1,生息地
森林や公園、庭園などの木の多い場所に生息します。
2,食性
主に草食性で、種子やナッツ、果物、芽などを食べます。一部の種類は昆虫も食べることがあります。
3,行動
昼行性で、昼間に活動し、夜は巣で休むことが多い。
4,巣作り
木の穴や地下、木の間などに巣を作ります。葉や枝、草などを使って巣を作ることが多い。
5,冬眠
一部のリスの種類は冬に冬眠をします。冬眠する前に食料をため込んでおくことがあります。
6,性格
好奇心旺盛で、人懐っこいリスもいますが、一方で警戒心が強いリスもいます。
フンの特徴
1,形状
細長いサイリンダー形状をしており、両端がやや尖っていることが多い。
2,大きさ
長さは約5-8mm、幅は約3-4mm程度ですが、リスの種類や食べ物によって異なることがあります。
3,色
黒から深い茶色が一般的です。
4,硬さ
比較的硬いが、食べ物の内容によってはやや柔らかくなることもあります。
リスによる被害の特徴
リスは、その可愛らしい外見や行動から多くの人々に親しまれています。しかし、都市部では交通事故や天敵による脅威もあるため、リスを保護するための取り組みも行われています。
コウモリ
コウモリは、飛行する哺乳動物として知られています。多くの種類が存在し、それぞれに独特の特徴がありますが、一般的なコウモリの外見や性質の特徴を以下に挙げます。
外見の特徴
1,翼
前肢が膜状の翼に進化しており、これにより飛行が可能です。
2,体長
種類によって異なりますが、一般的には5-20cm程度。一部の大型の種類では30cmを超えることもあります。
3,耳
多くの種類で大きな耳を持ち、超音波を発してエコロケーションにより獲物や障害物を探知します。
4,顔
種類や属によって異なる特徴的な顔を持つことが多い。例えば、ハナコウモリは長い鼻を持っています。
性質や生態の特徴
1,生息地
洞窟、樹洞、建物の裏、橋の下など、暗くて湿度の高い場所を好むことが多い。
2,食性
多くの種類は昆虫を主食としますが、果物を食べるコウモリや、小鳥や小動物を捕食するコウモリ、さらには血を吸うコウモリも存在します。
3,夜行性
主に夜間に活動し、昼間は休むことが多い。
4,飛行
非常に器用に飛行し、エコロケーションを利用して獲物を捕らえる。
5,繁殖
1年に1-2回、1-3匹の子供を産むことが多い。
6,社会性
多くの種類が群れを作り、大きなコロニーを形成することがあります。
フンの特徴
1,形状
細長いサイリンダー形状をしており、長さは通常1-2cm程度です。
2,色
黒から深い茶色が一般的です。
3,質感
乾燥すると脆く、簡単に崩れる性質があります。崩すと、中には昆虫の翅や外骨格の断片が見られることが多い。
4,臭い
独特のアンモニア臭を持っています。
コウモリのフン「糞石」とも呼ばれ、その独特の臭いや形状から他の動物のフンと区別することができます。また、コウモリのフンは、過去の環境や気候、生態系の変遷を研究する上での重要な情報源としても利用されています。
ただし、コウモリのフンにはヒストプラズマ症という真菌症を引き起こす可能性がある真菌が含まれていることが知られているため、取り扱いには注意が必要です。特に大量のフンがある場所での作業や清掃を行う際には、適切な保護具を使用し、十分な換気を行うことが推奨されます。
コウモリによる被害の特徴
コウモリは、その独特の生態や行動から多くの人々に興味を持たれています。一方で、一部のコウモリは狂犬病や新型コロナウイルスのような病原体を媒介することが知られているため、直接の接触は避けるようにしましょう。
ハクビシン
ハクビシンは、アライグマとも呼ばれ、北アメリカ原産の中型哺乳動物です。日本では特定外来生物に指定されており、繁殖力が強く、生態系への影響が懸念されています。以下にハクビシンの外見や性質の特徴を挙げます。
外見の特徴
1,体長
約40-70cm程度。尾の長さも30-50cm程度となります。
2,体重
3-9kg程度。
3,毛色
灰色から茶色がかった色合いを持ちます。
4,顔
顔には特徴的な黒い「マスク」模様があります。
5,尾
太く、黒と白の縞模様があります。
6,足
5本の指があり、手先は非常に器用です。
性質や生態の特徴
生息地
森林や河川沿い、都市部や農地など、さまざまな環境に適応して生息します。
食性
雑食性で、果物、昆虫、小動物、魚、ゴミなど幅広い食物を摂取します。
行動
主に夜行性で、昼間は木の穴や岩の間、建物の裏などで休むことが多い。
巣作り
木の上や地下、建物の中などに巣を作ります。
繁殖
1年に1回、2-5匹の子供を産むことが多い。
社会性
基本的に単独で行動しますが、一定のテリトリーを持つことがあります。
フンの特徴
1,形状
細長いサイリンダー形状をしており、長さは通常5-12cm、直径は1-2cm程度です。
2,色
黒から深い茶色が一般的です。食べ物の内容によって色が変わることもあります。
3,内容物
ハクビシンは雑食性なので、フンの中には果物の種、昆虫の断片、毛、骨など、食べたものの痕跡が見られることが多い。
4,臭い
独特の臭いがあり、特に果物を多く摂取した際には甘い臭いがすることがある。
ハクビシンによる被害の特徴
ハクビシンは、その器用な手先や好奇心旺盛な性格から、ゴミをあさったり、人々の生活圏に侵入することがあります。そのため、都市部ではゴミの管理やハクビシン対策が必要とされています。また、日本では外来種としての繁殖が進んでおり、生態系への影響が懸念されています。
イタチ
イタチは、鳴禽目イタチ科に属する小型の肉食哺乳動物です。
以下にイタチの外見や性質の特徴を挙げます。
外見の特徴
1,体長
約20-30cm程度。尾の長さも10-20cm程度となります。
2,体重
約150-350g程度。
3,毛色
背面は茶色がかった色で、腹部は白色またはクリーム色です。
4,体形
細長い体と短い足を持ち、尾も細長い。
5,顔
小さな耳と鋭い目を持つ。顔つきは獰猛です。
性質や生態の特徴
1,生息地
森林、草原、農地、都市部など、さまざまな環境に適応して生息します。
2,食性
肉食性で、小鳥、小哺乳動物、昆虫などを捕食します。
3,行動
主に昼行性で、昼間に活動しますが、夜行性の場合もあります。
4,巣作り
地下や木の穴、岩の間などに巣を作ります。
5,繁殖
1年に1-2回、数匹の子供を産むことが多い。
6,社会性
基本的に単独で行動しますが、テリトリーを持ち、侵入者に対しては攻撩的になることがあります。
フンの特徴
1,形状
細長く、しばしば曲がっていることがあります。長さは通常4-7cm、直径は約0.5cm程度です。
2,色
黒から深い茶色が一般的です。乾燥すると色が薄くなることがあります。
3,内容物
イタチは肉食性なので、フンの中には骨や毛、昆虫の断片など、食べたものの痕跡が見られることが多い。
4,臭い
独特の強い臭いがあることが多い。
イタチのフンを発見した場合、その存在がイタチの生息や活動を示す手がかりとなります。ただし、フンには病原体が含まれることがあるため、直接触れる際には手袋を使用し、後で手をよく洗うなどの注意が必要です。
イタチによる被害の特徴
イタチは、その小さな体格ながらも獰猛な狩りの技術を持ち、多くの小動物を捕食します。そのため、農地などでの害獣駆除の役割も果たしていますが、一方で家禽などを襲うこともあるため、注意が必要です。
テン
テンは、日本の森林や山間部に生息する肉食動物で、その美しい毛皮と俊敏さを持っております。しかし、農業や養蜂業への侵入により果物やミツバチを食害し、経済的損失を引き起こすことがあるため、害獣と見なされることもあります。特に関東地方を含む多くの地域で、テンの適応力と夜行性による行動は目撃されがちですが、被害を最小限に抑えるため、地域や関連機関では管理策を模索し、テンとの共存を目指しています。
外見の特徴
1,体長
テン(特に日本に生息するツシマテンを含む)の体長は一般的に約45cm~55cm程度で、尾の長さは追加で約15cm~20cm程度となります。テンの種類や地域によってサイズは異なる場合があります。
2,体重
テンの体重は約1~2kg程度で、テンは比較的大きな哺乳類で、イタチ科の中では中型に分類されます。
3,毛色
背面は茶色がかった赤色で、腹部は少し明るい色、通常はクリーム色や黄色がかった白色です。季節によって毛色や毛質が変化することもあります。
4,体形
テンは細長い体と比較的短い足を持ち、尾も細長くふさふさしています。その体形は、木の枝を巧みに移動するのに適しており、非常に俊敏です。
5,顔
小さな耳と鋭い目を持ち、顔つきは獰猛というよりは、好奇心旺盛で警戒心が強い表情をしています。顔には特徴的な「ひげ」があり、その表情は多くの人々を魅了します。
テンはその美しい毛皮とユニークな外見が特徴的です。
性質や生態の特徴
1,生息地
テンは主に森林地帯に生息していますが、山間部や岩が多い地域も好む傾向にあります。特に日本では、本州、四国、九州、北海道の森林でよく見られます。
2,食性
テンは雑食性で、主に小鳥、小哺乳動物、昆虫、果物、木の実などを食べます。季節によって食べるものが変わりますが、多様な食物を利用することで生息地の異なる環境に適応しています。
3,行動
テンは基本的に夜行性で、夜間に最も活動的ですが、夕暮れ時に活動を始めることもあります。木登りが得意で、地上だけでなく樹上でも生活します。
4,巣作り
天然の洞穴や木の穴、岩の隙間などを巣として利用します。巣は安全な避難所として使われるほか、繁殖期には子育ての場としても用いられます。
5,繁殖
繁殖期は通常春に始まり、妊娠期間は約2ヶ月です。一度の出産で2~4匹の子供を産みます。子供は約2ヶ月で自立し始めます。
6,社会性
テンは基本的に単独行動を好みますが、縄張りを持ち、その範囲内で生活します。他のテンが縄張りに侵入した場合、攻撃的な行動をとることがあります。
フンの特徴
形状
テンのフンは細長く、しばしば曲がっていることが特徴的です。その長さは通常4-7cm、直径は約0.5cm程度になります。この形状は、テンが消化した食物の種類や、その消化過程によっても変わることがあります。
色
フンの色は黒から深い茶色が一般的で、乾燥すると色が薄くなることがあります。食べ物によっては、フンの色に変化が見られる場合もあります。
内容物
テンは雑食性であり、そのフンの中には骨や毛、昆虫の断片、果物の種など、食べたものの痕跡が見られます。これらの内容物は、テンの食性や捕食行動の手がかりとなり得ます。
臭い
テンのフンは独特の強い臭いを持っています。この臭いは、テンの存在を示す重要な指標の一つとなることがありますが、人によっては不快と感じることもあります。
テンによる被害の特徴
テンは果物やミツバチを好むため、果樹園や養蜂場での被害が見られます。また、小鳥やその卵を捕食することから、飼育されている鳥類への被害も報告されています。人間の住環境に侵入し、食料を探す行動は物品の損害や衛生問題を引き起こすことがあります。
アライグマ
アライグマは、北アメリカ原産の中型哺乳動物で、特徴的な外見と性質を持っています。
以下にアライグマの外見や性質の特徴を挙げます。
外見の特徴
1,体長
約40-70cm程度。尾の長さも25-40cm程度となります。
2,体重
3-9kg程度、一部の個体ではそれ以上になることも。
3,毛色
背面は灰色から茶色がかった色で、腹部は白色またはクリーム色です。
4,顔
顔には特徴的な黒い「マスク」模様があります。
5,尾
太く、黒と白の縞模様があります。
6,足
5本の指があり、手先は非常に器用です。
性質や生態の特徴
1,生息地
森林、沼地、都市部、農地など、さまざまな環境に適応して生息します。
2,食性
雑食性で、果物、昆虫、小動物、魚、ゴミなど幅広い食物を摂取します。
3,行動
主に夜行性で、昼間は木の穴や岩の間、建物の裏などで休むことが多い。
4,巣作り
木の上や地下、建物の中などに巣を作ります。
5,繁殖
1年に1回、2-5匹の子供を産むことが多い。
6,社会性
基本的に単独で行動しますが、一定のテリトリーを持つことがあります。
フンの特徴
1,形状
細長く、しばしば曲がっていることがあります。長さは通常5-12cm、直径は約1-2.5cm程度です。
2,色
黒から深い茶色が一般的です。乾燥すると色が薄くなることがあります。
3,内容物
アライグマは雑食性なので、フンの中には果物の種、昆虫の断片、骨や毛、甲殻類の残骸など、食べたものの痕跡が見られることが多い。
4,臭い
独特の強い臭いがあります。
5,出現場所
アライグマはテリトリー意識が強いため、一定の場所にマーキングとしてフンや尿をすることがあります。特に目立つ場所や高い場所、交差点などにフンをすることが多い。
アライグマのフンを発見した場合、その存在がアライグマの生息や活動を示す手がかりとなります。ただし、フンには病原体が含まれることがあるため、直接触れる際には手袋を使用し、後で手をよく洗うなどの注意が必要です。特にアライグマのフンにはラコン症を引き起こす可能性がある寄生虫が含まれていることが知られているため、注意が必要です。
アライグマによる被害の特徴
アライグマは、その器用な手先や好奇心旺盛な性格から、ゴミをあさったり、人々の生活圏に侵入することがあります。そのため、都市部ではゴミの管理やアライグマ対策が必要とされています。また、日本では外来種としての繁殖が進んでおり、生態系への影響が懸念されています。
タヌキ
タヌキは、キツネやイヌと同じイヌ科に属する哺乳動物で、日本を含むアジアの広範囲に分布しています。以下にタヌキの外見や性質の特徴を挙げます。
外見の特徴
1,体長
約50-60cm程度。尾の長さも20-30cm程度となります。
2,体重
4-10kg程度。
3,毛色
背面は灰色から茶色がかった色で、腹部や足の部分は黒っぽい色を持つことが多い。
4,顔
顔つきは丸みを帯びており、耳は小さめです。
5,尾
太く、毛がふさふさしています。
性質や生態の特徴
1,生息地
森林、草原、山地、都市部など、さまざまな環境に適応して生息します。
2,食性
雑食性で、果物、昆虫、小動物、魚、ゴミなど幅広い食物を摂取します。
3,行動
主に夜行性で、昼間は木の穴や岩の間、地下の穴などで休むことが多い。
4,巣作り
地下や木の穴、岩の間などに巣を作ります。
5,繁殖
1年に1回、4-6匹の子供を産むことが多い。
6,社会性
基本的に単独で行動しますが、家族単位で行動することもあります。
フンの特徴
1,形状
細長めの形状で長さは約通常4-13cm程度が多い。
2,色
黒から深い茶色が一般的です。食べ物の内容によって色が変わることもあります。
3,内容物
タヌキは雑食性なので、フンの中には果物の種、昆虫の断片、骨や毛、甲殻類の残骸など、食べたものの痕跡が見られることが多い。
4,臭い
独特の臭いがありますが、食べ物の内容によって臭いの強さや種類が変わることがあります。
タヌキによる被害の特徴
タヌキは、日本の伝承や民話にも登場する動物で、変化の能力を持つとされる「化け狸」のモデルともなっています。そのため、日本の文化や歴史の中でタヌキは特別な位置を占めています。また、都市部ではゴミをあさる姿が見られることもあり、人々の生活圏に密接に関わっている動物とも言えます。
キョン
キョンはシカ科のホエジカ属に分類されるシカの一種で、環境省が指定する特定外来生物になります。
日本国内では、千葉県房総半島南部と東京都伊豆大島において、野生化したキョンが多くみられており
千葉県の行川アイランドという現在は廃業している動物園のテーマパークから脱走し野生化したキョンが繁殖したと考えられています。
以下にキョンの外見や性質の特徴を挙げます。
外見の特徴
1,体長
頭胴長60~80cm、体高30~40cm程度となります。
2,体重
体重7~11kg程度になります。
3,毛色
体色は背面が茶褐色のような色を持ち腹面が淡褐色で、目の下に大きな臭腺をもっております。
4,顔
オスは額に目の上から角の基部にかけて2本の黒線があり、12~15 ㎝程度の角をもち、上顎の犬歯が発達し牙となります。
メスは額に目の上から頭頂部にかけて菱形の黒帯があります。
性質や生態の特徴
1,繁殖
キョンは繁殖力が非常に高く、一年を通じて繁殖して出産後すぐに発情でき
1産1仔で早ければ生後半年で妊娠して生後1年程度で初出産をします。
2,食性
草食性で、木の葉や果実を食べることから農作物や一般の家庭菜園での被害がございます。
3,行動
単独行動が多くなわばり意識が強いため森林や藪の多い環境に生息し、
フンの特徴
キョンの糞の大きさは短径が7mm以下で色は深い茶色っぽい色が多い。
キョンによる被害の特徴
千葉県には野生化したキョンが多く生息しており、芝や花壇の花(パンジー、カサブランカ等)、植木が食害されている被害多いです。
まとめ
以上、害獣を一覧で詳しく解説していきました。
私たちの生活において様々な影響を及ぼす可能性があり、その特徴や生態を理解することで適切な対処や予防が可能です。